雪に関する注意喚起

前橋地方気象台より、大雪に関する群馬県気象情報が午前10時57分に発表されました。

群馬県では、27日(月)夕方から28日(火)にかけて広い範囲で雪が降るでしょう。平地でも積雪となり大雪となるところがある見込みです。
南部、北部とも雪による交通障害に警戒してください。また、路面の凍結、ビニールハウスなどの農業施設の倒壊、電線等への着雪、湿った重い雪による倒木等に注意してください。

今後の気象情報に十分留意し、早めの備えと慎重な行動に心掛けましょう。
 

モチなどの食品による窒息事故予防について

年末年始にかけては、モチを食べる機会が多くなり、特に12月から1月にかけては、モチなどの食品による窒息事故が多く発生しています。

モチなどの食品による窒息事故を防ぐために、次のことを心がけましょう。
1.小さく切るなど、食べやすい大きさにする。
2.急いで飲み込まず、ゆっくりとよく噛んで食べましょう。
3.食べる際には、お茶や汁物などを飲んで喉(のど)を湿らせるなどしてから食べましょう。
4.乳幼児や高齢者と食事をする際は、食事の様子を見るなど注意を払うようにしましょう。

食べ物を詰まらせたときは、助けを呼び119番通報を依頼するとともに、すぐに以下の方法で応急手当を行います。

意識があるときは
1.咳をすることが可能であれば、できるだけ咳を続けさせます。咳ができれば、それが異物の除去にもっとも効果的です。
2.咳ができないときは、背部叩打法(はいぶこうだほう)を行います。
※背部叩打法(手の付け根で肩甲骨の間を力強く何度も連続してたたきます)

意識がないときは
1.心肺蘇生を開始します。窒息と判断すれば直ちに119番通報をしましょう。

自主避難所を開設します

令和元年10月25日(金)、午前8時30分から自主避難所を開設します。
低気圧の通過に伴い大雨や強風の恐れがありますので、不安を感じる人は、自主避難所へ避難してください。

なお、今回開設する自主避難所は、浸水想定区域の外にある自主避難所のみの開設となりますので注意ください。

◎開設自主避難所一覧
九合行政センター
韮川行政センター
強戸行政センター
休泊行政センター
木崎行政センター
生品行政センター
綿打行政センター
藪塚本町中央公民館

自主避難所は施設の開放のみとなります。避難される際には、食べ物や飲み物、防寒対策、その他、滞在時に必要となるものを各自でご持参ください。

お問い合わせは、下記までお願いいたします。

避難所の一部を閉鎖します

浸水害の影響を受ける可能性が高いため、次の避難所を閉鎖いたします。

◎閉鎖する避難所一覧
沢野行政センター、尾島行政センター、世良田行政センター、沢野小学校、沢野中央小学校、尾島小学校、尾島ボランティアセンター・尾島庁舎、南ふれあいセンター

避難所を追加開設します

台風19号の接近に伴い、避難所を追加開設します。

◎避難所一覧
太田小学校、太田東小学校、韮川西小学校、鳥之郷小学校、強戸小学校、強戸中学校、休泊小学校、宝泉東小学校、毛里田小学校、毛里田中学校、生品小学校、綿打中学校、藪塚本町社会体育館

災害対策本部設置および避難所の追加開設

本日、午後2時に太田市災害警戒本部から太田市災害対策本部へ移行しました。
また、避難所を追加開設します

◎追加開設避難所
南ふれあいセンター、宝泉中学校、宝泉南小学校、尾島小学校、太田市立太田高等学校、尾島ボランティアセンター・尾島庁舎

今後の台風情報及び気象情報に注意してください。