1月22日 5時55分発表、前橋地方気象台によりますと県内では本日午後は広い範囲で大雪となるおそれがあります。
[降雪の予想]22日昼過ぎから雪が降り始め、23日未明にかけて続く見込みです。23日6時までの24時間降雪量は、太田市内多いところで、15センチの見込みです。
大雪による交通障害に警戒してください。また、路面の凍結、ビニールハウスなどの農業施設の倒壊、電線等への着雪、湿った重い雪による倒木等に注意してください。車を運転する場合は、慎重な運転を心掛けましょう。
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
餅による窒息事故予防について
年末年始は餅による窒息事故が増えます。注意して餅を食べましょう。
年末年始には餅料理を食べる機会が増えますが、毎年12月から1月にかけて餅などによる窒息事故が多くなります。
1.餅は小さく切って、食べやすい大きさにしましょう。
2.急いで飲み込まず、ゆっくりと噛み、唾液とよく混ぜ合わせてから
飲みましょう。
3.乳幼児や高齢者と食事をする際は適時、食事の様子を見るなど
注意を払うようにしましょう。
窒息事故が起こってしまったら
(1)咳が出来るようなら、出来るだけ継続させ自分で吐き出させま
しょう。
※咳は異物除去に最も効果的です。
(2)窒息と判断すれば直ちに119番通報を誰かに依頼しましょう。
(3)「背部叩打法」
肩甲骨と肩甲骨の間を強く掌で叩きます。
防災防犯課からのお知らせ(自主避難所開設について)
台風第21号の接近に伴って、大雨及び河川の増水が予想されます。
これに伴い、午後7時に沢野行政センター、尾島行政センター、世良田行政センターを自主避難所として開設します。避難される際には、食べ物や飲み物、その他、滞在時に必要となる非常用品等をご持参ください。
防災防犯課からのお知らせ(災害警戒本部設置)
本日18時14分、太田市災害警戒本部を設置いたしました。今後の台風情報や気象台が発表する警報、注意報、気象情報、竜巻注意情報に留意してください。
【緊急情報】「民事訴訟管理センター」からの架空請求ハガキに注意!!
「民事訴訟管理センター」と名乗る機関から「総合消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」というハガキが届いた。という相談が急増しています。
過去に利用した業者への未払いがあると思わせ、「裁判所に訴状が提出された」「給与、不動産の差し押さえ」などと脅して不安にさせたうえで、訴訟の取り下げ等について相談するよう、誘導しています。
このハガキは、不特定多数の人に送りつけている架空請求のハガキです。ハガキが届いても、決して相手に連絡せず、支払わずに無視してください。また、このハガキは、高齢の女性を対象に送りつけていると思われますので、身近な高齢者に注意喚起をお願いします。
不安を感じたり対処に困った時は、消費生活センターに相談してください。
【緊急情報】「民事訴訟管理センター」からの架空請求ハガキに注意!!
「民事訴訟管理センター」と名乗る機関からハガキが届いた。という相談が急増しています。
過去に利用した業者への未払いがあると思わせ、「裁判所に訴状が提出された」「給与、不動産の差し押さえ」などと脅して不安にさせたうえで、訴訟の取り下げ等について相談するよう、誘導しています。
ハガキが届いても、決して相手に連絡せず、支払わずに無視してください。不安を感じたり対処に困った時は、消費生活センターに相談してください。
5月は「消費者月間」です
悪質商法や振り込め詐欺のトラブルが、全国で後を絶ちません。
被害に遭わないためには、手口や対処方法を知り、日頃から備えることが大切です。
電話を使った悪質商法や詐欺が増えています。不審な電話やメールがあったら、慌てて対応しないで、まずは家族や消費生活センターに相談しましょう!
サルの出没情報
太田市鶴生田町地内でサルの出没情報があります。
サルを目撃したら絶対に近づかず、サルを興奮させないように目線を合わせず静かに後ずさりしながら、サルから見えない場所に避難してください。避難する際は、絶対にサルに背中を見せて走って逃げないでください。また、絶対にエサを与えないでください。なお、サルを目撃した場合、その場所を次のとおり太田市役所へ通報して下さい。
〇平日昼間 :0276-20-9714(農業政策課)
〇休日及び夜間:0276-47-1111(市役所代表)
サルの出没情報
現在、太田市植木野町付近でサルの出没情報があります。
サルを目撃したら絶対に近づかず、サルを興奮させないように目線を合わせず静かに後ずさりしながら、サルから見えない場所に避難してください。避難する際は、絶対にサルに背中を見せて走って逃げないでください。また、絶対にエサを与えないでください。なお、サルを目撃した場合、その場所を次のとおり太田市役所へ通報してください。
〇平日昼間 :0276-20-9714(農業政策課)
〇休日及び夜間:0276-47-1111(市役所代表)
餅による窒息事故予防について
年末年始は餅による窒息事故が増えます。注意して餅を食べましょう。
年末年始には餅料理を食べる機会が増えますが、毎年12月から1月にかけて餅などによる窒息事故が多くなります。
1.餅は小さく切って、食べやすい大きさにしましょう。
2.急いで飲み込まず、ゆっくりと噛み、唾液とよく混ぜ合わせてから
飲みましょう。
3.乳幼児や高齢者と食事をする際は適時食事の様子を見るなど
注意を払うようにしましょう。
喉詰めが起こってしまったら
(1)咳が出来るようなら、出来るだけ継続させ自分で吐き出させましょう。
※咳は異物除去に最も効果的です。
(2)窒息と判断すれば直ちに119番通報を誰かに依頼しましょう。
(3)「背部叩打法」
肩甲骨と肩甲骨の間を強く掌で叩きます。